芝生は丈の低いイネ科の宿根草。
大きく分けて冬に紅葉する「暖地型」と常緑の「寒地型」の2タイプに分けられます。
暖地型芝草
日本芝 - 取扱い品種一覧

野芝(のしば)
北海道南部から沖縄まで広く自生している「日本芝」と呼ばれる在来種の1つ。法面、堤防、河川敷、公園、広場、ゴルフ場など幅広く利用されています。高麗芝よりも葉幅が広く、芝はやや粗いのが特徴。土壌をあまり選ばず、比較的管理も容易です。最近では改良種が開発されています。

高麗芝(こうらいしば)
日本芝と呼ばれる日本在来の芝の1つ。東北以南の個人庭園や公園、ゴルフ場FW等に利用されている芝種です。芝質がきめ細かく美しいのが特徴。また、純高麗芝など芝葉の広さによって区別する場合もあります。野芝と同様に改良種が開発されています。

グリーンバードJ
鳥取県圃芝試験場が育成した野芝の選抜種です。在来系統の2倍以上の株張りとラージパッチに耐性も持ちます。

姫高麗芝(ひめこうらいしば)
高麗芝よりさらに葉が細く、繊細で美しいのが特徴。個人庭園、公園内の庭園、ゴルフ場のグリーンに広く利用されています。ホームセンターでよく庭園用として販売されています。

エルトロ(改良型野芝)
野芝の改良種の代表的な品種。根茎の発達が良く、芝生を形成するのが速く、ダメージ回復力も強い。さらに、乾燥に極めて強いのが最大の特徴です。利用用途は野芝と同様ですが、ダメージ回復が速いことから、近年はグラウンドや校庭用のスポーツターフとしても利用されています。

ビクトール(改良型高麗芝)
高麗芝と比較して根茎の発達がよく、生育速度およびダメージからの回復が速い品種。アントシアン色素(赤紫色の色素)を遺伝子レベルで消失させてあるため、やわらかな色調で、出穂時・秋季に暗赤色に紅葉しないのが特徴です。緑色保持期間が長く、葉幅は高麗と同等ですが草型はやや低く、よりきめ細かいターフを形成します。

善緑 (ぜんみどり/改良型野芝)
・平成30年3月9日、農林水産省告示第488号により品種登録されました。
・育成は一般社団法人 日本草地畜産種子協会
・緑色期間が非常に長く、緑色が濃いのが特徴です。
・緻密なターフを形成します。
・擦り切れ抵抗性や耐踏圧性があり、回復力にすぐれます。

Fox(改良型高麗芝)
チュウブと国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構との共同開発品種。品種登録申請品種で、平成29年秋より販売予定です。出穂が極めて少なく、葉幅が狭く、葉色が濃いので、景観的に綺麗な芝に仕上がります。擦り切れ抵抗性や耐踏圧性があり、回復力に優れます。

たねぞう (改良型野芝)
純国産種を選抜して開発された、日本初の在来種子系野芝。
葉色は濃緑で密度も高く、在来野芝よりも春の萌芽が早い。
種子繁殖と栄養繁殖の両方が可能。

わかば(改良型高麗芝)
宮崎県の汽水域沿岸部より見出され、宮崎大学で開発された新しい改良型高麗芝です。
初期生育が旺盛で緑色が濃く、冬期の緑色維持期間が長いのが特徴です。
また匍匐茎密度が高く、きめ細やかな芝です。
バミューダグラス - 取扱い品種一覧

ティフトン419
ティフトン芝は「バミューダグラス」と言われるアメリカ原産のもの。生育期には暖地型芝草の中で最も繁殖力が強いのが特徴です。また踏圧・擦り切れからの回復力が強い芝であることから、サッカー場など各種競技場などでスポーツターフとしてポピュラーに利用され「ウインターオーバーシード(年間を通して常緑を保つ種まき法)」のベースとして向いている芝です。ティフトン芝の最大の欠点は地上部が旺盛な反面、地下部は細根が少なく、根が土を捕まえ難いため切り芝の流通は難しい(一般的な流通はストロン苗がブッシェル単位で流通していた)とされていましたが、生産の段階で生分解性のネットを根に絡めることで、砂丘地でも栽培出来るようになり、サンド仕様の大型のロール(当社オリジナル「鳥取砂丘ティフトンビックロール」)出荷が可能となりました。

ティフグランドは80年の歴史をもつティフシリーズの育種開発において、ジョージア大学で開発された最も新しいティフシリーズの米国登録新品種です。海外ではFIFAワールドカップ会場をはじめ、多くの事例があります。27,000個体の中から、23年間にわたり選抜育種された最高品質の耐陰性に優れた、種子をつけない三倍体ハイブリッドのバミューダーグラスです。

ティフスポーツはティフウェイ(ティフトン419)を開発したジョージア大学により育種・開発され、1997年に品種登録された栄養繁殖型改良バミューダグラスです。 耐寒性に優れ、良好なライゾーム、ストロンの生育により高密度なター フを形成し回復力に優れています。
全世界的に高評価を受ける、アメリカ農務省(現ジョージア大学)、ウェインハンナ博士によってリリースされた、ティフイーグルは、ジョージア州ティフトンのコースタルプレーンズ試験場でゴルフグリーン専用に開発された第3世代のバミューダグラス品種です。
寒地型芝草
ベントグラス

北条砂丘ベントグラス
鳥取県中部地区の良質な砂丘天然砂圃場で生産し、一般向け生産販売からゴルフ場様オーダーメイドまで様々なニーズに対応し、高い評価をいただき数多くの品種実績を積み上げている商品です。
【生産実績品種】 ペンクロス、(A1、A2、A4)混播、G2、ドミュネント、ドミュネントプラス、L-93、T-1、007[NEW]
【現在生産品種】 007
ライグラス

ペレニアルライグラス(種子取り扱い)
株状の短年草で生長が速く、簡単に芝生を造成できます。繊細で美しい芝生ですが、暑さ・乾燥にはやや弱く、耐暑性の法面緑化やスポーツターフのウインターオーバーシード用として利用されています。
ブルーグラス

ケンタッキー・ブルーグラス(種子取り扱い)
アメリカでは最も利用の多い種類です。
葉幅は細く繊細な芝生で、低温には強く、高温・乾燥・日陰には弱い性質を持ちます。地下茎を有し生長に時間がかかりますが、完成したターフは強く、冷涼な土地でゴルフ場のフェアウエイ・ティーグランドなどに利用されています。
アプリシエーション

その他取扱い品種
みやこ、TM-9、セントオーガスチン、ティフブレア 他